2013年07月27日

ルネ銀座店でお買い物♪♪

こんにちは


フルート教室 クリスタル・ハーモニー です


一昨日、国立音大の同窓会で東京に出掛けた際、銀座に行き、好きなブランドの一つ Rene でお買い物をしてきました。


お目当てのワンピースは、胸元のサイズがちょっと合わず断念


グレーがかったブラウンという、なかなかないニュアンスの色のカーディガンを購入しました


Rene の 洋服の中でも、シンプルで、よく見ないとわからないようなところが凝っているもが特に好きです


そして、何よりカッティングの美しさが気に入っています。


今回購入したカーディガンは、丈が長すぎず、短かすぎず、着てみると、身体のラインに沿うように裁断された微妙な曲線の美しさを感じます


お品を包装していただく間、コーヒーをいただきました。


美しい空間でのおもてなしは流石です



ショッピングは、知らないうちに、沢山歩いてしまいますよね〜


普段からハイヒール で早足の私ですが、案外歩いたので、ふくらはぎが疲労しています


体力ないわね〜
  


Posted by クリスタル at 16:41Comments(2)暮らし

2013年07月26日

♪国立音大プチ同窓会♪

こんにちは

フルート教室 クリスタル・ハーモニー です


昨日、国立音大のプチ同窓会を行いました


丸ビル 35階 AUXAMIS TOKYO


シェフにおまかせコース


メインは、山形産 べっぴん豚

( 純血デュロック種 の べっぴん豚の扱いは、首都圏で唯一だそうです


ほんのりと、ピンク色の絶妙な焼き加減


マンゴーとの相性もよく、余分な脂肪のない身の締まり具合と甘さ


素材の良さを感じました。流石、“ べっぴん豚 ”


グルメリポーターのように、気のきいたコメントって難しいわね〜




35階から、遠くに観覧車を臨む 最高の夜景


。。。でしたのに、お喋りに夢中で、少々賑やか過ぎましたかしら〜


しっとりと、カップルでお食事なさっていた方には、悪かったかな


ごめんなさい。




バルセロナに嫁いだ、Yちゃん、

旦那様の赴任先のバンコクと日本で半々の生活をしている、シエナの打楽器奏者 Hちゃんの帰国に合わせ、プチ同窓会


みんな変わらず、それぞれに格好いい歳の重ね方をしています


いい刺激を貰い、美味しい食事をいただき。。。


同級生っていいですよね


リフレッシュできました


  


Posted by クリスタル at 10:51Comments(0)音楽料理

2013年07月22日

チラシ・チケット出来上がりました!!

こんにちは

フルート教室 クリスタル・ハーモニー です



昨日、静岡県演奏家協会 静岡第1支部 役員会を行いました。


秋に行われる、支部コンサートのチラシ・チケットが出来上がり、出演者とともに、配布作業もいたしました


今回のチラシは、ちょっとシックで、素敵ですよ〜


もう暫くしたら、静岡中央郵便局の1階(8階がホール)、演奏会のチラシが沢山置いてあるラックにも、置かせていただきますので、お近くにお越しの際は、是非、お手にとってごらんいただけたらと思います




静岡県演奏家協会静岡第1支部

オータム・コンサート

鳴り響く。。。音楽の秋。。。響秋


10月12日(土曜日) 開場 : 18時 開演 : 18時半


静岡音楽館 AOI 8階ホール


2000円


ピアノ独奏 ソプラノ独唱 フルート独奏 クラリネットとヴィオラとピアノアンサンブル ピアノ連弾



私は今回、ライネッケのフルートソナタ ウンディーネ (水の精) を、演奏させていただきます。



詳細は、近くなりましたら、また、ブログでもお知らせさせていただきますので、是非宜しくお願い致します





演奏家協会のホームページを、リニューアル中


静岡県に7つある支部の演奏会情報を入手できます。


皆さん、楽しみにお待ちくださいね


  


Posted by クリスタル at 17:06Comments(0)音楽静岡県演奏家協会

2013年07月10日

コーンスターチを使って唐揚げ!

おはようございます


フルート教室 クリスタル・ハーモニー です



先週、NHK の “ あさいち ” で、鶏肉の唐揚げを、パリッとジューシーに仕上げるこつとして、



片栗粉 と、コーンスターチ を、8 対 2 で混ぜて使うと良い


ということでした。



コーンスターチのほうが、片栗粉より粒子が細かいため、薄衣でしっかりコーティングできるようです



と、いうことで、次の日 近所のスーパーマーケットに出掛けたら、コーンスターチ、すっかり売り切れ



安東、大岩地区の奥様、流石でございます



少し遅れをとりましたが、昨夜、試してみました



冷めても、パリッとジューシーでした〜
これは、なかなかいいです



多めに作って、次の日のお弁当にも良さそうです




お弁当といえば、いかに楽をして美味しくつくるかが、このところの 私のテーマ



部活動があるので、基本 土日も含めて毎日のことですから。



多めに作って、冷凍し、そのまま自然解凍でもオッケー 。。。みたいなレシピがいくつかあると、重宝しますね。



ナポリタンは、アルミカップなどに小分けにして冷凍しておくと、あと一品というときにいいですよ〜



ヒジキの煮物なんかも、隙間を埋められますよね。



先輩ママの生徒さん、O・Rさんからは、冬のお弁当作りは辛い


と、伺ったので、時短レシピを考えておかなくっちゃ



さて、今日は、発表会の伴奏者用楽譜を大量コピーしてきます。



暑くなりそうですが、皆さん 熱中症に気をつけて、気持ちだけは爽やかに。。。 お過ごしくださいね
  


Posted by クリスタル at 10:12Comments(0)暮らし料理

2013年07月09日

プラセンタ酵素!

こんばんは

フルート教室 クリスタル・ハーモニー です



今日も、暑かったですね〜


この2日間、レッスン室にこもって、ずっと仕事をしておりました。


先程まで、我が家から近いお寺の花火大会が見えておりましたので、暫くワイン片手に今年最初の花火を楽しんだら、リラックスできたようです


以前に、カイロプラクティックの先生から、


「普段、フルートの高音で繊細なことをやっているので、太鼓とか、花火の音なんか聞くと、低音が子宮に響いて、身体のバランスのためにいいですよ

と、アドバイスしてもらったことを思い出しました


その感覚、よくわかります





最近、プラセンタ酵素 を飲み始めました



このところ、身体がだるいなあ〜 と感じることが多かったため、ずっと気になっていた、プラセンタ酵素を試してみることにしたのです。



製薬会社が、国産のSPF豚から抽出したプラセンタを使って作っているということと、

以前に、ブログの記事にもしましたが、モンドセレクション金賞 ということなので、ある程度、品質が保証されている、という理由から、こちらの商品を試してみることにしました。



10日ほど続けて飲んでおります。



私の場合は、まだ劇的な変化があったわけではありませんが、1ヶ月を目安に飲んでみようと思っています


単純な私は、プラセボ効果があらわれるかもしれませんが



  


Posted by クリスタル at 21:41Comments(0)暮らし美容

2013年07月08日

野心のすすめ

こんにちは

フルート教室 クリスタル・ハーモニー です



蕩けそうに暑いですね〜


皆さん、お元気ですか



林 真理子さんの、 野心のすすめ


このところ、メディアでもよく取り上げられていますね


自分では上手く処理することが出来ない、モヤモヤした感情を、ピタッと当てはまる言葉や表現で、すっきりさせてくれるので、好きな作家さんの一人です。




本書で、

“ 野心 といえば、腹黒かったり、身の程知らずであつかましいイメージが先行している ”

と、記されているように、私も、分相応に慎ましやかに暮らすことが、品のある女性の生き方であると、擦り込まれて大人になったように思います。


そのためか、野心を口にしたとたん、いやらしく見えてしまうのです。


それこそ、高望みは不幸になるような感覚さえありました。


そんな呪縛から解放され、高望みでいいじゃん


そんな気持ちにさせてくれた本です。


これから、将来について考える若い世代の人は勿論ですが、ちょっと疲れてきた私たち世代も、新たな野心が湧いてくるかもしれません




人には、生まれ持った “ 自己顕示欲 ”の量があり、これを読み間違えないことが大切なんだとわかりました



本当は、自己顕示欲が高いのに、家族のために生きることが私の幸せとばかりに、専業主婦になったりすると、ある時、


「 夫と、子どもに捧げただけの不幸な人生だった 」と、口にするようになる。。。



野心には、飢餓感という副作用がつきものですから、野心など持たず、ヒリヒリするような気持ちを味わうこともない、低め安定のまま、穏やかな日々を過ごせるほうがいいと考える人もいるわけですよね。



それを、幸せととるか、不幸ととるか。。。



自分が何を欲しているのかわからないまま、

「 こんなはずじゃあなかった 」

と、世の中を呪う寂しさほど惨めなことはありません。

自分の欲望さえ把握出来ない人たちは、何を目指して努力したらいいのかさえ、見当がつかない。

すると、いっそう無力感に襲われ、ますます不幸の濃度が高まっていくのです。



確かに、業と欲が深いと、仕事に恋に、しょっちゅう悩んでは泣いたり、悶えたり、歯ぎしりしなければなりませんが、

林真理子さんのおっしゃる、

「 走っている不幸 」

は、本人には辛くても、端から見ていて爽快感があるものなのですね




人は、自覚的に “ 上 ” を自覚していないと、“ たまたま ” とか “ のんびり ” では、より充足感のある人生を生きていくことはできないのです。



という言葉に後押しされ、私も、高望みの人生を行きたいと勇気が湧いてきました




  


Posted by クリスタル at 12:22Comments(0)暮らし