2013年08月28日
ベトナムみやげ♪





フルート教室 クリスタル・ハーモニー です

朝夕、暑さが和らいで参りました

夏の疲れが出てくる頃です

体調管理に注意しましょう

先日、ベトナム旅行から帰った、主人からのお土産。
手作り感いっぱいの、


刺繍の美しい、布の袋
ノンラー という、笠を被った テディベア

娘へのお土産ですけどね

2013年08月27日
やる気と、継続!!


フルート教室 クリスタル・ハーモニー です

疲れからか、体調を崩してしまった娘を病院に連れていき、待合室にいる間、たまたま読んだ “ プレジデント ”
10億円 稼ぐ人の勉強法

「 疲れたから 」 「 明日こそ 」 すべて勉強から逃げる言い訳

何だか、思いあたるような。。。


やる気は、勝手にふってくるものではありません

脳内リハーサル ( イメージトレーニング ) を、してみましょう

自分の甘さを克服するためには、危機意識を持つことが大切

机の上を拭く、片付けをする など、



。。。私の場合、掃除に夢中になる危険大

注意せよ



脳科学的にも、あきるのは当たり前

三日坊主で終わらないため、自分を律する方法を身に付けよう

自分へのご褒美を用意するなどして、何とか 3週間続けること。
高くつかないことを、祈りましょう

人が何かを習慣化するためには、約3週間かかるのだそう。
これは、フルートの練習にも同じことが言えますね

3週間たったら、あなたは もう、フルートなしでは生きられない



10億円なんて 稼げなくても、音楽のある暮らしは幸せですよ〜

辛そうな娘の横で、こんなことを考えていた母でした〜

2013年08月26日
フルート体験レッスン♪


フルート教室 クリスタル・ハーモニー です

体験レッスンは、随時 受け付けております。
完全予約制ですので、お電話で、ご予約くださいますよう、お願い致します。
憧れのフルートを吹いてみたいけれど、どのように始めたらいいのか分からない方

体験レッスンでは、楽器をお貸しすることも可能です。
楽器選びについても、アドバイスしております。
クリスタル・ハーモニーでは、趣味で習っている方から、音大希望者。
また、小学生から大人まで、様々な年齢の方が それぞれの目的に応じたレッスンを受けて楽しんでおります

最近、吹奏楽部での実力アップのために、お問い合わせくださる方が多いです

コンクールが終わり、来年こそ

と、お考えの生徒さんが増えているのですね

素晴らしいです

静岡県中部地区の皆さん、応援しています

頑張りましょうね

直接 お越しくださる場合も、必ず お電話でお問い合わせくださいますよう、お願い致します。
他の生徒さんのレッスン中だったり、せっかくお越しいただいても、スケジュールの都合で、お話をお伺いすることが出来ない場合がございます

是非ご予約を、お願い致します。





宜しくお願いします

2013年08月25日
音楽大学オープンキャンパス♪





フルート教室 クリスタル・ハーモニー です


夏休み、大学のオープンキャンパスが、盛んに行われていますね

この土日を使って、地元の短大の音楽科 と、“のだめカンタービレ”のロケに使われた、S音楽大学に行って参りました



S音楽大学には、30年ぶりくらいに、お伺いしたのですが、真っ赤な新校舎にびっくり致しました


このところ、新校舎ができた音大がいくつかありますね

最新の機材が投入され、羨ましい限りです

S音大は、私の大学の先輩も何人か、講師をなさっているので、お会いできるかな


さてさて、実際に、大学に足を運んでみるということは、本当に大切ですね。
個別相談などで、具体的なことを教えていただいたり、体験レッスンを受けたり、そして、漂う空気から、感じとれる何かがあったり。。。
学食体験もしました

オーケストラの奏でる美しいメロディの中、音大生らしく気持ち良く食事を取ることができます



高校生は、なるべく早い時期にオープンキャンパスに行ってみると、目標ができていいかもしれません。
せっかくここまで来たので、村松楽器の新宿店で、楽器のバランス調整をしていただきました。
キーオイルを新しく購入しましたら、注油場所を分かりやすく書いてある図をいただきましたので、生徒さんには、レッスン時に、お教えしますね

余談ですが、最後の写真は、EXILE の、ダンススタジオっていうかしら

。。。の写真。
遅くまで、レッスンに励んでいる生徒さんたちを、パチリ

弟が近所に住んでいるので、昨夜は泊めてもらいました。
どんな世界でも、現在活躍している、プロの先生からレッスンを受けられるのは、素晴らしいことですね

2013年08月21日
妙高高原 森林セラピー!




こんばんは

フルート教室 クリスタル・ハーモニー です

新潟の旅 パート3


イモリが多く住んでいたことが、名前の由来。
周囲には、504メートルの遊歩道が設置されています

少しだけ早起きをして、朝食前に、お散歩をしました

池一面に広がる“ 睡蓮 ”の美しさ

バックには、妙高山

まさに、森林セラピー

いもり池に、森林セラピーについての、看板がありました。


森や森林の中にいると、落ち着くと感じる方が多いと思いますが、森林セラピーとは、その落ち着くという、“森林浴” の癒し対策として、ストレス度の軽減を科学的に証明したものです。
森林の持つ力により、現代社会で大きな問題になっている “ストレス”を解消し、こころと体の健康に活かそうという試み。


その昔、滝から落ちる水音があたり四方に轟き、あたかも地震のようだったことから、“地震滝”と呼ばれていたそうです。
日本の滝 100選 にも選ばれた、落差 55メートルの豪快な滝

こちらも、森林セラピーロードに指定されています。
自然の中で生かされている私たちは、やはり 自然の中で、無条件に癒しを体感できますね

ここで、ちょっと疑問。
森と林の違いは

辞書で調べても、なんだか釈然としませんね。
漢字の雰囲気から、林より森の方が、木の数が多くて、高さもいろいろな木が茂っていそうですが。
辞書では、
林

森

辞書って、案外、曖昧ですね

林業の観点からすると、わかりやすいです

林

森

すっきりですね

さて、のんびりと新潟の旅を楽しんで参りましたが、帰りは、我が家の定番、軽井沢をまわって帰ることにしました。
この時期の軽井沢は、どこも 大渋滞するのですが、別荘地帯を抜け、細い抜け道を通り、渋滞知らずでした

それにしても、毎年 旧軽が、変わっていきます

普通のお土産通りになってしまったようで、少し寂しくもあります。
大好きな軽井沢の空気を少しだけ感じて、帰路につきました

2013年08月20日
演奏家協会 納涼会☆


またまた、フルート教室 クリスタル・ハーモニー です

本日、二回目のブログ。
お昼に、静岡県演奏家協会 静岡第1支部 納涼会を行いました



ホテル アソシア 2階 中華料理


個室で、ゆっくりとお食事を楽しみました

協会には、子育て中のママも多く、夏休み



10月の支部コンサートに向けて、頑張って参ります

。。。今年は、沼津クラブを予約出来なくて、残念でしたが、次回 納涼会が出来るといいなあ〜

2013年08月20日
新潟の旅♪ パート2



こんにちは

フルート教室 クリスタル・ハーモニー です

今日は、昨日に引き続き、新潟の旅についてです

糸魚川市にある


日本一の紅ズワイガニの直売所 「 かにや横丁 」 が 有名です

当然ながら、その量に驚きましたが、ざるいっぱいのカニを、海辺で食べる、その豪快さに 目をぱちくりしてしまいました。
屋外の暑さに負け、私たちは屋内でにぎりをいただきました。


1994年、国内初の パワーセンター ( ディスカウントストアの集合体 ) として、オープンしました。
国内最大級のショッピングセンターなんですね。
アミューズメントパークを思わせるような、広大な敷地に、食料品・雑貨・家具 など、いろいろな店舗が、ディスカウント価格で並んでいます

現在は、少々 寂しい感じでしたが。。。
商業施設に興味がある主人に連れられて、何気なく見ていた食器のお店。
新潟は、世界的な洋食器の産地としても知られています

山崎金属工業のカトラリーは、素晴らしいデザインと品質で有名です。
ノーベル賞創設 90周年の、ノーベルデザインカトラリーの作製をしたのが、


YAMACO ・ YAMAZAKI ブランド の、探していたデザインの



勿論、即購入

普段使いのフライパン


旅は、まだまだ続く

続きは、また明日

2013年08月19日
八ヶ岳 野辺山 ヤツレン ソフトクリーム♪




こんにちは

フルート教室 クリスタル・ハーモニー です

皆さん、夏休み


我が家は、昨日まで新潟へ遊びに行っておりました

旅の様子を少しずつアップしていきたいと思います

途中、寄り道をして、八ヶ岳 野辺山の、ヤツレン工場のソフトクリームを食べました

こちらのソフトクリームは、ジャージー牛乳やヨーグルト、チーズなどを作っている工場の一角にポツン とある、小さな小さなお店ですが、ひっきりなしに車が入ってきて、人気があります

清里の 清泉寮のソフトクリームより、濃厚です

いろいろなところでソフトクリームをいただきますが、我が家は、ここのソフトクリームが一番好きで、毎年食べます

お近くにお出掛けの際は、是非お試しくださいね

さてさて、新潟は、やはり豪雪地帯

雪が珍しい静岡では、見ることのない風景が広がります。
道路標識の形も違うのですね。
写真が上手く撮れなくて、分かりづらいのですが、雪が積もらないように工夫されています。
信号機も縦型

そして、なんといっても、道路伝いにポールが30メートルおきくらい


雪で道路の場所が分からなくならないようにしているのですね。
この風景は、雪国ならではです

日本海を見ながら、ゆっくり旅の始まりです。
続きは、また明日

2013年08月11日
フルート講習会


フルート教室 クリスタル・ハーモニー です

石原利矩 フルート講習会 「 笛吹くず〜ら 」
演奏会に向けて、夏の合宿、終了いたしました


今日は、朝 9時に音だしを開始、17時まで たっぷり練習しました

休憩中なのに、写真のこの様子です。
吹いていますね〜

みんな、フルート大好きなんですね

練習終了後、先生から一言。
皆さん、家に帰ったらすぐに復習してください

暫くやらないと、忘れてしまい、また、やり直しになってしまいます。わかりましたか

「 。。。。。 」
シーン
さすがに疲れて、皆さん、約束はできないよね〜

笑ってしまいましたが、でも、これは本当に大切なことですね。
主婦である私は、これから夕食の支度

少し休んだら、夜、復習します。。。はい

ところで、世間は狭いといいますが、今回初めてお会いした講習生の方とお話をしておりましたところ、かなりいろいろお話をした後、私に向かって、
「もしかしたら、旧姓は○○さんですか

「え


なんと、中学の時 吹奏楽部で、お一方は 先輩、もうお一方は 後輩だったんです

ってことは、私たち三人は、同じ時期に 中学1年、2年、3年

一緒に同じ曲を演奏していたわけですよ

まったく、気が付きませんでした

本当に世間は狭いです。
30年の時を隔て、再び 同じステージへ

夢のようですね

楽しみです

2013年08月10日
笛吹くず〜ら♪♪


フルート教室 クリスタル・ハーモニー です

皆さん、夏バテ、していませんか

エアコンなしでは、なかなか生活出来ませんよね

でも、身体が浮腫むので、手足をパタパタと動かして凌いでおります





私が以前、15年間程 アシスタントのお仕事をさせていただいておりました、フルート講習会の 25周年記念コンサートが行われます

助っ人として、今日から練習に参加させていただいております。
ず~ら って、清水弁が、なかなかいいでしょ?!
清水の公民館での練習ということで、駐車場が限られているため、公共交通機関を使って来てください、とのこと。
今日は、袋井の花火大会だったんですね〜

18時からの練習だったため、静岡駅が凄い人でした

切符を購入するにも一苦労

やっとのことで、ホームまでたどり着くと、電車は、止まっているようでした


焦りました

なんてったって、この時間、清水駅から出るバスは、一時間に一本

これに乗れなかったら、遅刻

ほんと、ドキドキしました

早めに出掛けたため、何とか予定通りのバスに乗車でき、無事に目的地にたどり着くことができました。
やれやれ

ここまでで、既に疲れてしまった感じ

いけませんね

でも、久しぶりに、師匠石原利矩先生、講習生の皆さんにお会いでき、嬉しかったです。
今回の練習会場は、響き過ぎて、合わせるのが難しかったのですが、これから、10回程 練習日が設定されておりますので、だんだんにまとまってくると思います

明日は、9時から17時まで練習です。
皆さんのパワーに負けないように、頑張ります

フルートアンサンブル、素敵

皆さん、お楽しみに
